SSブログ

脳科学者が書いた開き直りの英語学習法 「怖いくらい通じるカタカナ英語の法則」 池谷裕二著 を読む [英語]

私のお気に入りの池谷裕二さんが書いた英語学習の本です。

怖いくらい通じるカタカナ英語の法則 (ブルーバックス)
東大大学院の准教授であり、脳に関して詳しい池谷さんが書いた英語学習に関する本ですから、当然期待がわきあがってきます。きっと、かの苫米地先生とタイマンを張ったような本だろうと期待して読みました。
でも、でもです。何とそれが「カタカナ英語」のススメなんです。 まあ、当然題名を見れば分かるんですが...。(笑)

でも、もちろん池谷さんが書いた本ですから、普通のカタカナ英語ではありません。江戸時代末期に遭難して米国の捕鯨船に助けられてアメリカに渡ったジョン万次郎の傑作、
What time is it now? ⇒ 「掘った芋いじるな」
と同じ手法です。普通の日本語読みで「ホワット タイム イズ イット ナウ」と何度聞いても「What?」と聞き返してくるアメリカ人に「掘った芋いじるな」と言うと、自分の時計を見て時間を教えてくれるという話はかなり説得力があります。つまり耳で聞いた通りの音をカタカナを使って表わす方法です。
この方法は、英語学習の王道とは言えませんが、サイマルで同時通訳をやって、NHKのTVで英会話番組をやっていた「英語道」の松本道弘氏も同じようなカタカナ表記の本を出していたと思います。
どうして、私を含めた日本人は「Shut up」だけは「シャラップ」と正しく言えるのに、「Get up」や「Sit down」は「ゲット アップ」「シット ダウン」と発音するのでしょう。不思議です。これはそれぞれ「ゲラプ」「セダン」と言うべきなのです。

確かに不思議ですね。私の場合は、マンガで「シャラープ! だまれ!」なんていうセリフで覚えた覚えがあります。でもこれは「シャラップ」=「Shut up」 と理解している人も少ないような気がしますが、どうでしょうか?

「相手の英語が聞き取れない」、「自分の英語が通じない」のは英語の発音が文字と合っていないことが大きな原因だと思います。私はずっとアルファベットの「A エイ、B ビー、C シー、D ディー・・・」という読み方と発音の関係が全く理解できませんでした。Aは「エイ」なのに、なぜ「cat」はなぜ「ケイト」ではないのか? 「cake」はなぜ「ケイク」なのか? 「Apple」はなぜ「エイプル」ではないのか? などなどきりがありません。

さて、この本の中で紹介されている文をいくつか紹介します。
・Good morning. : グッモーネン
・Good afternoon. : グラフトヌーン
・Just a little. : ジャスタリルウ
・Not at all. : ナラローウ
・How are you? : ハオユ?

いかがですか? 池谷さんのカタカナ英語の雰囲気が分かると思います。
でも、東大卒のエリートである池谷さんはなぜこのようなカタカナ英語に行きついたのでしょうか? 池谷さんは中学、高校、大学と英語が大の苦手だったそうで、初めての海外留学で自分の英語が全く通じないことにショックを受けてこの方法を思い付いたそうです。

そして、脳科学を研究している池谷さんは外国語を学習する場合の「9歳の壁」と言われるクリティカルエイジを考えて、「努力は報われない?」、「英語の上達はあきらめよう!」となったようです。
「別にカタカナ英語でもいいじゃないか。理想を求めることは潔くあきらめよう。どうせ、私たちには英語を発音するための脳回路がないのだから」
という境地に達したようです。

それでも、さすがに池谷さんの本です。最後の方は脳科学からみた英語学習に関して書かれていますし、驚くのは、数十ページ足らずの説明部分に関して参考文献として37冊の参考文献が上げられていることです。

興味深いのは、同じ脳を研究している苫米地先生とは真逆な方向に行っていることです。当然、同じような文献、論文を読んでいても、苫米地先生は「確かにクリティカルエイジはある。しかし、克服はできる」と考えたのに対して、池谷さんは「カタカナ英語でいいじゃないか? 」となっています。これは、中学、高校と英語が苦手だった池谷さんと中学時代に米国で暮らし、2週間(2カ月?)で普通に英語で会話ができるようになり、高校生で英検1級に合格して、大学入学と同時に同時通訳の最大手であったサイマルインターナショナルで同時通訳をやっていた苫米地先生の違いなんだと思います。面白いですね。

最後に気になったことは、以下の記述です。
日本人が「R」と「L」を区別できないのは世界でも有名な話です。よく教本に「何度もネイティブの発音を聞いて違いを覚えよう」などと書かれています。(中略) 日本人の脳はこれをうまく聞き分けることはできませんので、そんな学習は完璧には不可能です。

私は日本人でも、「L」、「R」の音は聞き分けられると思います。たとえば、「ラーメン」という単語の最初の音は比較的「L」に近いと思いますが、これを「R」で発音したら絶対に「お前訛ってないか?」と言われると思います。(笑)
ですから、私は日本人でも「R」と「L」の音の区別は付くと思います。でも、だからと言って誰でも「rice」と「lice」の発音を聞き分けられる訳ではありません。重要なのは、どれだけ「rice」と「lice」の音に慣れ親しんでいるかだけの問題だと思います。

ブログランキングに参加しています。記事が気にいったらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

このブログの目次です。
http://simple-art-book.blog.so-net.ne.jp/2010-04-17-1


単純な脳、複雑な「私」脳はなにかと言い訳する―人は幸せになるようにできていた!? (新潮文庫)進化しすぎた脳 (ブルーバックス)記憶力を強くする (ブルーバックス)最新脳科学が教える 高校生の勉強法    東進ブックス海馬―脳は疲れない (新潮文庫)脳はなにかと言い訳する―人は幸せになるようにできていた!?だれでも天才になれる脳の仕組みと科学的勉強法



nice!(3)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 3

コメント 5

Simple

TBM さん

いつもNice!ありがとうございます。

by Simple (2010-10-30 07:44) 

RONRON

Simpleさん こんにちは^^

いやいや、とても異色で面白そうな本ですね。
確かに池谷先生は苫米地先生とは間逆な考えですが、
私もなぜかどちらも大好きなんですよね~。
by RONRON (2010-10-30 12:32) 

Simple

RONRONさん

いつもありがとうございます。
私も苫米地さんも池谷さんも両方とも大好きです。
これからもこの二人には注目です。
by Simple (2010-10-30 15:48) 

mo_co

おもしろいですね〜。
私、重度の英語アレルギー(英語インチャ?)持ちです。
カタカナで開き直れば、治るかも(笑)
by mo_co (2010-10-31 00:55) 

Simple

mo_co さん

池谷さんの開き直り英語というのは一つの方法だと思いますよ!
みんながみんなネイティブ並みに喋れるようになる必要はありませんからね。イタリア人やフランス人など他の国の人は堂々とお国なまりの英語で喋ってます。
by Simple (2010-10-31 22:03) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。