SSブログ

「あの素晴らしい愛をもう一度」の真実 [音楽]

以前このブログでも書きましたが、私は中学生時代はフォークソングにはまっていました。
当時は、北山修作詞、あるいは加藤和彦作曲の70年代フォークがお茶の間を席巻していた時代です。その中でも、北山修と加藤和彦が歌っていた「あの素晴らしい愛をもう一度」が一番好きで、毎日のように聞いていました。この曲は、今では学校の教科書にも載っていると聞きましたが、時代の流れを感じますね。(笑)


この曲は日本のフォーク史に残る名曲だと思います。特にイントロのフォークギターのサウンドには今でも魅了されます。ところが、このイントロなんですが、今聞いてもどうやっているのかよく分かりません。
後にフォーク・クルセダーズを再結成した坂崎さんも当時コピーしても分からなかったようです。この動画の対談で加藤さんに聞いてようやく納得したそうです。

石川鷹彦さんが普通のスリーフィンガーを弾いて、加藤さんが12弦ギターで高音のマンドリンのようなサウンドを弾き続けていたそうです。(11:30 くらいからです)


それをレコーディング当時と同じような構成で弾いたのがこの動画です。


次の動画は、北山修の25歳の誕生日に行った「北山修/ばあすでい・こんさあと」に収録されているものです。このアルバムも中学生の頃、レコードが擦り切れるほど聞いていました。
このテイクでは加藤さんが一人でギターを弾いているので、通常のスリーフィンガーで弾いています。


この曲で重要なのは、北山さんが歌っている2番の歌い方です。
通常は、「あか~トンボのう~たを うた~った~そらは~~ ・・・」ですよね。石川さんの動画でもそう歌っています。ところが、北山さんは、「あか~トンボのう~たを うた~った~そらは! ・・・」と歌っています。これは、北山さんがふざけて歌っているんだとずっと思っていました。会場のお客さんも笑っていますので、同様に思ったのだと思います。
しかし、実際にオリジナルの歌(最初の動画です)を良く聞いてみると、北山さんは同じように、「うた~った~そらは!」と歌っていました。(ーー;

興味ない方にはどうでも良い話ですが、個人的に45年経ってようやく本当のことが分かったという話です。

ばあすでぃ・こんさあと+35歳バースデー・コンサート【興味ある方へ】北山修のバースディー・コンサートのライブ盤です。ディスク1、2があり、ディスク1には25歳の時のバーディーコンサートのライブが収録されています。これは貴重な音源だと思います。
これに収録されている「あの素晴らしい愛をもう一度」を高音質で聴いて下さい。
また、はしだのりひことクライマックスの「花嫁」のテイクは最高です! ウッドベースのベースラインがたまりません。
興味ある方は、ぜひ購入して聞いて下さい。


このブログの目次です。
http://simple-art-book.blog.so-net.ne.jp/2010-04-17-1
ブログランキングに参加しています。記事が気にいったらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

「日本はキリスト教国家だった! 封印された日本史」 著 を読む2 [宗教について]

封印された日本史~日本はキリスト教国家だった!今回は、日本とキリスト教に関する本です。

この本の主張は、「日本にはザビエルが来るずっと前からキリスト教が伝わっていた」ということです。

著者のケン・ジョセフ氏は1957年東京生まれ。18歳まで日本で育つ。米カリフォルニア州バイオラ大学卒。先祖はアッシリアとのこと。日本の古代史研究家、秦氏研究家、景教研究家で千葉大学准教授です。

ジョセフ氏のお父さんは宣教師で大東亜戦争終戦後、マッカーサー元帥が米国民に日本の復興を助けるため1万人がボランティアで日本に来て欲しいという呼び掛けに応じて来日したそうです。
ジョセフ氏の先祖の地である中東のアッシリアという国は現在はありませんが、現在のイラクやイラン辺りの地域にあったと言われています。エデンの園、バベルの塔、ノアの箱舟が漂着したアララト山もアッシリアにあったと言われています。

ジョセフ氏は、古代アッシリアの時代から中国とは交易を行っており、漢の武帝の時代に大月氏の国(現在のアフガニスタン)に使者を送ったという記録があるそうです。つまり、古代から中近東と中国は、シルクロードを通してかなりの交流があり、中国にもキリスト教(景教)が伝わっていたということです。そして、そのシルクロードの終着点が私たちの住んでいる日本ですので、当然日本にも伝わっていたというのがその主張です。

現在の通説では、16世紀にイエズス会のフランシスコ・ザビエルが初めて日本にキリスト教を伝えたことになっています。しかし、ザビエルは日本に行く前にマラッカで日本人弥次郎に会い、日本の宗教、風習についてヒアリングしていたそうです。その時に、日本の仏教は基督教に似ており、混合していると気づいたそうです。そして、「福音はすでに日本において語られていると思われます。しかしその光は、今は彼らの罪と、異なる教えとによって、薄暗いものとなってしまっています。」とヨーロッパに手紙で伝えたそうです。

確かに、日本史をひも解いてみると、聖徳太子(厩戸皇子)が厩の前で生れたとか光明皇后の1,000人の垢すりの逸話も明らかにキリスト教(聖書)の影響があると思います。

ジョセフ氏は、景教以前に秦氏の渡来によって、古代キリスト教が日本にもたらされたと考えています。秦氏は応神天王14年(283年)に中央アジア弓月国の王が、約2万人という大集団を率いて渡来したと言われています。当時の日本の人口を考えると2万人は、かなりインパクトのある数だと思います。
秦氏は兵庫県赤穂市坂越に上陸したと言われています。秦氏は、京都の太秦を本拠地にして広隆寺を建立しましたが、これも仏教の寺ではなく古代キリスト教の教会だったと言います。江戸時代においても、儒学者太田錦城の「寺と名はついているが、仏教の寺ではない」という記述が残っているそうです。
また、後に造られた平安京は秦氏が造ったと主張しています。現在考えると、集団で渡来してきた秦氏が、どうして日本の中心である京都に土地をもらえたんだろうと疑問に思いますが、これは逆で秦氏が渡来した当時の日本の中心は河内周辺です。ですので、9世紀に秦氏が自分達の住んでいた土地に平安京を作ったということのようです。飛鳥時代以降は、奈良や京都は渡来人の新興住宅地だったそうで、当時の奈良の南部の住民の80%、京都の70~80%が渡来人、帰化人であったと言われているそうです。

ジョセフ氏は強く主張します。
・中近東、中央アジア、東アジアから多くの人がシルクロードを通って日本にやって来ている。
・奈良、京都はシルクロードの終着点である。
・シルクロードから日本にやって来た時、古代キリスト教や景教も一緒に伝来してきたはずで、その時に古代キリスト教や景教だけ中国や朝鮮半島に置いてきたはずがない。

その他、興味深い点をいくつか紹介します。
●茶道について
・茶道は、キリスト教の聖餐会である。
・キリシタン迫害時代に、茶室で「聖餐式」を行っていた。
⇒千利休の弟子たち「利休七哲」は高山右近などのキリシタン大名が多かった。
これに関しては、ジョセフ氏が、京都の裏千家の本部で確認したそうです。その時のコメントは、「 裏千家としては、そうは思っておりません。でも、家元がそう思っていらっしゃることは、事実です」とのことです。
もしこれが本当だとすると、秀吉は茶道の奨励を通してキリスト教を各地に広めたことになりますね。

●聖徳太子について
・聖徳太子が建立した四天王寺に「四箇院」(敬田院、施薬院、療病院、悲田院)という福祉施設が付随していた。このようなものは、他の仏教施設にはないものである。
⇒ これはキリスト教の思想によるものである。

●キリストの墓について
・このブログで紹介した青森県新郷村(旧戸来村)の「キリストの墓」(http://simple-art-book.blog.so-net.ne.jp/2016-05-15)に関して、ジョセフ氏は、何日か滞在して調査したそうです。そして、キリストの墓の土地の持ち主にしつこく聞いて、以下の事実を聞き出したそうです。
昔その地方には渡来人の墓があったとのことでした。7つあったといいます。それらにさわると、バチがあたると言い伝えられていました。しかし戦前に、おばあさんがその墓を開けたそうです。そして中にある物を持ち出した。そのあと、いろいろあったみたいですけれども、やがて憲兵が来て、それらの墓を全部、大阪に持っていってしまったというのです。墓は、どうも基督教系の渡来人のものだったようです
現在、日本人は神道や仏教を信仰しているにもかかわらず、クリスマスを祝い、教会で結婚式を行い、バレンタインにチョコを送り、ハロウィンの仮装に興じています。普通に考えると節操がないとなりますが、この本に書いてあるように太古の昔から古代キリスト教に慣れ親しんできたからだと考えると何となく納得できますね。(^^)

日本の歴史に興味がある方にはぜひ読んで欲しいお勧めの一冊です。

このブログの目次です。
http://simple-art-book.blog.so-net.ne.jp/2010-04-17-1
ブログランキングに参加しています。記事が気にいったらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

2017年 北海道美幌峠から初日の出を見る! [北海道]

2017年になりました。 相変わらず、ブログの更新が滞っていますが今年もよろしくお願いします。

さて、年末から北海道に帰省していました。今年は、念願の美幌峠で初日の出を見ることができました。
美幌峠は、ご存じない方もいるかと思いますが、道東の屈斜路湖の大パノラマを堪能できる北海道でも有数のビュースポットです。映画「君の名は」でロケされたことでも有名です。(最近大ヒットしたやつではありません。 昭和28年頃の映画です。(笑)) 夏に見るとこんな感じで湖を楽しむことができます。
DSCF4373.JPG
さて、1月1日の6時半頃にようやく展望台に到着です。美幌から峠までの一本道は、通常はあまり混んでいませんが、この日は大変な人で、車の列が並んでいて2つある駐車場に入れない状況でした。
すでに沢山の人たちが良い場所に陣取っていました。
DSCF9376.JPG
「美幌峠は一番上の展望台で見なければダメ」という私のポリシーに従って (笑) 上の展望台まで上がり ました。ここも良い場所はすでに取られていてぎりぎり一番端の場所を確保できました。
DSCF9381.JPG
この日は雲海で湖がまったく見えませんでしたが、これはこれで迫力があって良かったです。日が登る前、空が赤く染まってきました。
DSCF9378.JPG
この日は、とても寒くて恐らく-15 ℃以下にはなっていたと思います。完全防備の状態でも20分くらい待っていると手も足も冷たくなってきました。美幌峠は、屈斜路湖から強風が吹き上げてくることが多いのですが、この日は風が無くて幸いでした。もし強風が吹いていたら、5分も持たなかったと思います。
DSCF9380.JPG
知床方面の斜里岳に雲がかかっていますね。
DSCF9384.JPG
いよいよ太陽が頭を出してきました。
DSCF9416.JPG
顔を出し始めると出てくるのが早いですね。
DSCF9423.JPG

太陽が完全で出てきました。
DSCF9436.JPG
今年は天気が良くて良かったです! だんだん雲海が赤く染まってきます。
DSCF9466.JPG
DSCF9480.JPG
これくらい太陽が登った時点で、撮影目的の人以外の方々はどんどん帰っていきます。もったいないと思いますが、撮影という目的がないと耐えられない寒さです。私の好きなスポットが空いたので、そこからのショットです。
DSCF9489.JPG
30年以上前に、ここで初日の出を見に来た時には、私たちの他には数組の車しかいませんでしたが、最近は例年1,000人くらい集まるそうです。当然、そんなに駐車場があるはずもなく、ご覧のように峠道に路上駐車することになります。
DSCF9492.JPG
上の展望台に登る途中からのショットです。
DSCF9496.JPG
DSCF9503.JPG
下の展望台も写真撮影の人たち以外は帰ってしまいました。もったいないですが、とにかく寒いです。私もレンズを交換してもっともっと撮影する予定でしたが、手と足が凍えてその気力が湧きませんでした。(^^)
DSCF9510.JPG
ここのショットも良いですね。
DSCF9526.JPG
これは駐車場にむかう道の途中から撮影したものです。右側の高い所が、一番上の展望台です。
DSCF9531.JPG
今年は元旦から好天で、きれいな初日の出を見る事ができました。
今年は良い年になりそうです!

このブログの目次です。
http://simple-art-book.blog.so-net.ne.jp/2010-04-17-1
ブログランキングに参加しています。記事が気にいったらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。