SSブログ
裁判に関して ブログトップ

なぜ裁判官は和解をすすめるのか? 狂った裁判官 井上薫著 [裁判に関して]


狂った裁判官 (幻冬舎新書)
私は、約6年前に仕事で日本の民事裁判を経験して、
日本の裁判って、結論ありきでは?
と疑問を持ちました。結局、その裁判は裁判官のすすめで和解したのですが、裁判官の心証(裁判に対する判断を当事者に伝えること)を聞く限り、私たちの主張を書いた膨大な書類(準備書面)をきちんと読んでいるようには思えませんでした。
一緒に戦った同僚たちは、「裁判でそんなことはないだろう!」と言っていましたが、納得のいかなかった私は、それを裏付けるような本が無いかどうか調べてみました。その時に、①裁判官 ②弁護士 ③一般人 のそれぞれの目から見た裁判に関した本で調べました。それが以下の本です。

①狂った裁判官 井上薫著 (今回紹介する本です)
②反対尋問の手法に学ぶ嘘を見破る質問力 荘司雅彦
③弁護士なしの素人が専門家に勝った 裁判裏日記 ヨシダトシミ著

これらの本を読んで、「やっぱり日本の裁判は結論ありき」なんだと改めて感じた次第です。

さて、この本の著者である井上薫氏の経歴です。
1954年東京生まれ。東京大学理学部化学科卒、同修士課程終了。民間の研究所に就職後、独学で司法試験に挑戦して合格。86年判事補、96年判事任官。日本の司法システムの問題点を鋭くえぐる発言を続けた結果、2006年、横浜地裁判事を最後に退官を余儀なくされる。

さて、この本は最初からショッキングな話で始まります。
朝の満員電車で、近くの女性から「この人、痴漢です!」とにらみつけられる。「私はしていない。つり革につかまっていたんだ」と反論しても聞いてもらえない。いきさつをきちんと説明すれば疑いは晴れるだろうと思ってその女性と一緒に警察に行ったら、そのまま逮捕されてしまう。そして、取り調べでもやっていないと繰り返し述べても聞き入れられず、起訴(検察官の要求で裁判にかけられること)されてしまいました。
さて、刑事裁判で起訴されたこの男性が有罪になる確率はどれくらいだと思いますか?

これは、映画「それでもボクはやっていない」でも有名になりましたので、ご存じの方も多いと思いますが、「99.9 %有罪になる」が正解です。つまり、1,000回起訴されたら、999人は有罪となり、わずかに1人だけ無罪を勝ち取ることができるということです。 (この本では、99%と書いてありますが、井上薫氏の他の本には、「もし起訴されたら99.9%有罪になる」という本があり、実際には99%ではなく、99.9%のようです)
つまり、日本の場合、起訴されたら最後、有罪というレッテルをはがすのはほぼ不可能なのです。全く身に覚えのない痴漢行為であっても、被害者を名乗る女性が主張すれば、弁解は許されない。有罪に身を任せるしかない。男性ならば誰の身にふりかかってもおかしくない悲劇です。

私も初めて知った時は信じられませんでしたが、日本の司法制度ではそうなるというのが現状のようです。井上氏は、刑事訴訟の第一回法廷が開かれる前、裁判官の手元に起訴状しかない状況で、有罪の判決書をあらかじめ書いていた裁判官を見たことがあるそうです。つまり、99.9%は有罪なので、結論ありきで効率よく仕事をしようということなのでしょう。かなり恐ろしい話ですね。
弁護士たちはその事を熟知しているので、満員電車に乗る時は必ず両手を上にあげるようにしていると聞いたこともあります。
被告人は有罪が確定するまで無罪と推定される」という原則があります。これは、刑事裁判のイロハといってよいくらいの基本原則です。ところが、この原則がいつの間にか逆転し、実質的には「被告人の有罪推定の原則」が常識化しているといってよいほどの状況なのです。

そして、その現状を前提として、それをはずれるような場合には、検察官、裁判官ともに大きなプレシャーと人事的な不利益を被るような仕組みとなっており、それが現状を変えさせない要因ともなっているようです。
さらにこうした極度に高度の有罪率を鑑みると、検察官の立場からすれば、有罪判決を受けて当たり前といえます。万一、無罪判決を受けると、それはめったにないドジとみなされます。当然、人事上の不利益(たとえば左遷)は避けられません。無罪判決を三回受けると、検察官をやめる(自主的にやめるか、ひどい左遷を受ける)という話を耳にしたことがあるくらいです。(中略) つまり、こういう高い有罪率を前にすると、裁判官も無罪を出すことには、強い緊張感を抱くことになりがちなのです。なぜなら99%が「有罪」なのですから。残りの1%の判断を自分自身が下す際、その判断が果たして本当に正しいのか、自問しながら進むことになります。
同様に、裁判官も自分の下した判断に間違いがあれば、人事上の不利益をこうむることになるとのことです。そうなると裁判官も冒険はせずに無難な判断をする傾向になってしまいます。
これに反し、一審で出した無罪判決が検察官に控訴されたとしましょう。控訴審(二審)で最終的に無罪に判断が覆された場合には、一審の無罪判決は間違いだったということになり、無罪判決を出した一審の裁判官は、人事評価上、不利益にカウントされることを覚悟しなければなりません。(読者も、ご自分の職場で、自分のした仕事が上司に否定された場面を連想してみてください。むろん、人事資料は非公開ですから、資料で裏付けることは無理ですが、ここまでの推測は読者の社会常識に照らし一応の納得が得られるのではないかと思い、これを前提にさらに話を進めます)
自分の判決が控訴審で支持されたか取り消されたかで一喜一憂するのが、一審裁判官の現実です。

一方、民事裁判は約半分が和解で解決するとのことです。それは、裁判官が和解をさせたいからだと井上氏は主張します。その一つの理由は、裁判官が楽をしたいからだそうです。
日ごろ仕事に追われている裁判官としては、この事件で判決を書いたら丸三日かかる、そうすると次の土日はつぶさなければならなくなるから、今日の和解期日で何とか和解を成立させることはできないかと和解の道を探るというのは、勤労者としてごく普通の心理でしょう。要するに、楽をしたいわけです。
現状の裁判官一人あたりの仕事量を鑑みると、民事訴訟の半分は和解で終えないと、判決起案の山となり、処理しきれなくなる可能性が高い。だから、裁判官も、和解に必死となるのです。内容にかかわらず、どんな事件でも、どんな段階でも、何度でもしつこく和解を勧める。しかも、強く勧める裁判官が多いのは、「和解のほうが楽」という理由があってこそなのです
そして、もう一つの理由は、和解すると上訴できないため、上級審で自分の下した判断が否定されて人事評価に影響を受けることがないからだそうです。
次に裁判官が和解を勧める動機は、和解が成立すると上訴できないということが挙げられます。(中略)
上訴されると、その裁判官にとって、人事上のマイナスとなる点を忘れてはいけません。というのは、判決に対し上訴が提起されるということは、当事者がその判決に満足していないことを意味します。だから、その裁判官の仕事ぶりに疑問符が付くというわけです。もし、上訴審判決でもとの判決内容がひっくり返されたら、もとの判決を書いた裁判官は、最低の人事評価を覚悟しなければなりません

そのため、裁判官はあらゆる手段を使って原告、被告に対して和解を勧めます。そのテクニックの一つが、以下のものです。

裁判官の脅しのテクニック
①理論的に説得する:法理論的にあなたの主張は無理ですよ、証拠が少ないからあきらめるようにと説得する。
②感情的に説得する:たとえば、男女間のもつれの場合には、楽しかったつきあいの様子を聞き出し、「思い出を大切にしてこの件はこの額で一件落着しましょう。」と説得する。
③脅しで説得する:もし和解に応じないとこんな不利益を被りますよ、といって説得する。「判決したらあなたの負けですよ」などと言われると慣れていない人たちは裁判を続けることに不安を感じます。しかし、これが高じると、とんでもないことになります。

双方の当事者に「判決ならあなたの負けですよ」と言ってしまったために、和解が成立できずに、判決を出す段になって書けなくて困っている裁判官がいたこともあります。
逆に和解成立のために、低姿勢に徹する裁判官もいます。これは、聞いた話ですが、「和解してくれるなら、土下座してもいい」と当事者の前で言った裁判官もいるということです。

裁判員制度が始まりましたので、これまでのように「裁判なんて自分には関係ない」とは言っていられない状況になりました。裁判について面白く学ぶにはとても良い本だと思います。

ブログランキングに参加しています。記事が気にいったらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

このブログの目次です。
http://simple-art-book.blog.so-net.ne.jp/2010-04-17-1


原発賠償の行方 (新潮新書)司法のしゃべりすぎ (新潮新書)裁判官が見た光市母子殺害事件―天網恢恢 疎にして逃さず平気で冤罪をつくる人たち (PHP新書)つぶせ!裁判員制度 (新潮新書)もしも起訴されたら99.9%有罪になる―無実でも有罪になる「密室裁判」というシステム (日文新書)「捏造」する検察 (宝島社新書)


反対尋問の手法に学ぶ 嘘を見破る質問力 荘司雅彦著 を読む [裁判に関して]

「日本弁護士白書」に公表されている平均的弁護士の約10倍の弁護士経験を積んだスーパー弁護士である荘司雅彦氏の本です。

反対尋問の手法に学ぶ 嘘を見破る質問力

私は、仕事で日本の民事訴訟を一度だけ経験したことがあります。その時に感じたのが、「裁判って結論ありきなのでは?」ということです。それまでは米国訴訟は数件経験していましたが、米国は陪審員制度なので陪審員によって判決が振られるということはリスクとして認識していました。しかし、日本の裁判は裁判官が裁くので正しいものが勝つと信じていました。(今考えると恥ずかしいですが...)

今では日本もどこかの国の圧力により、ほとんどの人が望んでいないのに裁判員制度が採用されてしまいましたが、今のところ刑事裁判だけで、民事裁判は裁判官による裁判です。

その当時(8年前)の私の裁判官と弁護士に対するイメージは、以下のようなものでした。
・裁判官は、厳正中立であり裁判では正しいものが勝つ。
・弁護士は、頭脳明晰で正義の味方である。
ところが、一度裁判を経験すると「そうでもないな~(笑)」と感じました。最近では、「行列ができる~」というTV番組で弁護士達も普通の人間と変わらない、いや変わっている(笑)ということが分かってきたと思いますが、当時はそんなことは想像もできませんでした。

私は、もともと技術者でしたので、法律を専門に学んだことはありませんでした。そのため裁判を一歩引いて見ていたため、「裁判って結論ありきなのでは?」という印象を受けましたが、ずっと法律を専門に勉強してきた同僚達はそのようには思わなかったようです。そのため、会社の中ではあまり大きな声では言えず、どこかにそれを裏付けることが書いていなのかと探している中で見つかったのがこの本です。

法律家の論理学
理由はあとづけにすぎない
私個人の感覚から申しますと、法律家の論理は「演繹法」も「帰納法」も説明のための道具にすぎず、ロジカル・シンキングに至ってはほとんど必要ないんじゃないか・・・と大それたことを考えています。
なぜなら、法律家の論理学は、よろしいですか・・・・ここが一番肝心です!

①「結論」が先にあり
②「理由」は、結論をもっともらしく見せるための理屈(論理)としてのみ意味がある
からです。

少し考えていただければ分かるように、われわれ弁護士は、依頼人が「右」と言えば「右」という結論があって、「右」であるための論理を考えます(「左」の場合も同じです)。

実は、裁判官の多くも、最初に結論ありきで、判決文の「理由」は、結論をもっともらしくするための「理屈」にすぎないのです。このことは法曹界では常識ではありますが、一般的にはあまり知られていません。(中略)
双方が和解に応じず、仕方なく判決書を書くことになっても、裁判官の「主文」(つまり「結論」はすでに決まっていて、あとは控訴されたときに控訴審の裁判官に理由部分(つまり結論を支える「論理」)で、文句をつけられないように細心の注意を払うだけなのです
もちろん、判決文を書くに際して白紙の状態で証拠を積み上げていって、最後に結論に至るという裁判官が皆無とは言いませんが、少なくとも私は、そのような裁判官に出会ったことはありません。

その他にも、荘司氏は多くの法廷での経験から人間の記憶はいかにあてにならないものであるかを書いています。
私が法廷で相手方証人の証言を聞いていて、何度となく「この嘘つきめ!」と思ったことがありました。
しかし、「嘘つきめ!」と思うことが多かったのは、弁護士経験が比較的浅い時期で、法廷活動を重ねるうちに、次第に、ほとんどの証人たちが意図的に嘘をついているのではないということに気づくようになりました。

真実と異なる証言をしているにもかかわらずです。
これはどういうことかといいますと、証人たちは、意図的もしくは無意識的に「つくられた記憶」に基づいて、「主観的」には真実を述べているのです。(中略)
自分の「思い」や「推測」が、実際に生じた事実に関する、自分自身の「記憶」に変質してしまうのです。
つまり、自分が「真実だ」と思っていることも、客観的に見ると間違っていることが非常に多いとのことです。ですので、荘司氏は相手が自分の思っていることと違うことを言っても、むやみに「嘘つき!」ということは慎むべきだと述べています。逆に荘司氏は、「和歌山カレー事件」のように多くの証言者が同じ証言をしているのを見ると背筋が寒くなるそうです。(そのようなことは通常はありえない)

また、さらに重要な情報は「女性は、男性よりもはるかに嘘が上手」ということでした。(^^)
これはかなり身につまされる内容です。
これは、何百人という男女を見てきて、また、法廷で何度となく男女を尋問してきた私の経験からすると、間違いのない事実です。

たとえば、法廷で証人席に座ったとき、私の経験では、例外なく女性は堂々としています。それに比べ、男子は、そわそわしたり、顔が緊張でこわばったり、手が震えていたり、見るも哀れな人が少なくありません
私は法廷での証言はありませんが、米国訴訟で相手の弁護士の前での証言(Deposition)は2回ほど行ったことがありますが、後で撮影したビデオを見ると情けないくらいに緊張していて見るのが嫌になりました。(‐‐;

また、男と女で嘘を言う時の視線が違うようです。
証人が男性の場合、嘘を言うとき、つい目をそらしてしまいます。
逆に、女性の場合は、嘘を言っているとき、私に目を合わせてきます。
「これは使える!」と思ったのですが、荘司氏のように経験のある弁護士でも女性の嘘を見破るのは至難の業であるそうですので、あきらめました。女性の嘘に対して決定的な証拠を突きつけても平然と反論してくるそうで、不倫を暴くには、女性ではなく男性から落とす方が簡単だそうです。(男はすぐに認めるそうです(笑))

女性の嘘は、分かっても流すのが良いようですね。

ブログランキングに参加しています。記事が気にいったらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


最短で結果が出る超勉強法 (講談社BIZ)超合格法―最小の努力で結果を出す六法で身につける 荘司雅彦の法律力養成講座【図解】眠っている力を目覚めさせる最短法則13歳からの法学部入門 (幻冬舎新書)3時間で手に入れる最強の交渉力ー読んですぐに使える説得の裏ワザー最短で結果が出る超仕事術 (講談社BIZ)事実認定の手法に学ぶ 荘司雅彦の法的仮説力養成講座



nice!(3)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

弁護士なしの素人が専門家に勝った 裁判裏日記 ヨシダトシミ著 を読む [裁判に関して]

夫婦で脱サラして起業した主婦が、TVでおなじみの大手消費者金融から借金をして多重債務となり、返済に追われる毎日が続いていました。しかし、一冊の本を読んで、自分たちが法定金利以上の返済をしていたことが分かり、弁護士を付けずに一人で11社の消費者金融会社と裁判を闘って勝ち抜いたという内容です。これは多くの人に是非読んで欲しい一冊です。
弁護士なしの素人が専門家に勝った裁判裏日記 (成美文庫 よ- 7-1)








この本は、普通の主婦が書いたものですから非常に読みやすく、私たちと同じ目線で闘った裁判が面白く書かれています。(当然、本人は必死だったでしょうが...)しかしこの本には非常に重要なことが書かれており、下手な専門書を読むよりもずっと裁判に関して知ることができます。このような本を読むと、やっぱり本は内容が重要だよな...というあたり前の考えに行き着きます。

筆者は、11社との裁判を通して、「法曹界はおかしい」、「裁判官も弁護士も一般の感覚からずれている」と結論づけています。当初は、「裁判はいつも公平で正しいはず」、「正義が勝つところが裁判だ」と思っていましたが、裁判官や弁護士から、
・裁判というのは先に判決ありきなんですよ
・和解するなら請求した金額の80%くらいが常識
・最高裁にもっていっても万が一にも勝てるはずがない
・裁判を10回やっていたら、1回は変な判決に当たるもの
と言われ、愕然としたようです。
また、弁護士に関しても
・弁護士は司法試験に合格したのだからすごく頭がいい
・弁護士は正義の味方だから間違ったことはしない
・弁護士もつけずに素人が裁判で太刀打ちできるはずない
と思っていたが全然そんなことはない、と言っています。さらに相手弁護士の発言を聞いて「裁判って、こんな嘘をついていいのか...」とも思ったそうです。

かく言う私も会社で6年ほど裁判(米国訴訟がほとんどですが)に関わってきました。私も最初は裁判に関しては、恥ずかしながら、「裁判は真実を判断するもの」、「裁判所の判断は絶対」などと考えていました。(本当に恥ずかしいですが...(笑))
私が日本の裁判に関わった一番最初の打ち合わせで、高名な弁護士から「まあ~、裁判はやってみなければ分からネエからな~」とベランメエ調で言われて、「裁判は厳正なものである」、「弁護士は論理的で理路整然と話す」といった幻想がぶっ飛んだ記憶があります。(^^)

最近では、島田紳助の「行列のできる法律相談所」などの番組もありますので、弁護士に対する過度な幻想はないと思いますが、5,6年前はそんなことは考えもしませんでした。ちなみに、私は「なんでも鑑定団」で鑑定家達のアヤシサ、「行列のできる法律相談所」で弁護士のいい加減さを明らかにした島田紳助の功績をとても評価しています。他の司会者では、あそこまで本質的な部分に突っ込めなかったと思います。

ですので、本著に書いてあることはとても共感が持てますし、「うんうん」、「そうそう」、と頷きながら読んでしまいました。さらに、
・提出する書類は鉛筆の殴り書きで書いた
・裁判所からの通知を配達証明付き郵便ではなくFaxにしてくれと裁判所に頼みOKをもらう
・こちらから裁判所に送る場合も配達証明付き郵便ではなく普通郵便で送って裁判所に電話で確認する
などということも書かれており、「何だ、高い金払って弁護士に頼む必要ないじゃん」と思うのは私だけでしょか?

また、裁判の日程調整で弁護士は、「差し支え」という言葉をよく使います。
<使用例>
裁判長   :●月●日はいかがですか?
被告弁護人:お受けできます。
原告弁護人:差し支えです
裁判官   :それでは、●月×日はどうですか?
被告弁護人:差し支え
原告弁護人:差し支えです
通常の会話では、「もし、差し支えなければ」という言い方以外はほとんど使いませんが、法曹用語で「スケジュールが埋まっている」ことを言うのだそうです。普通に、「その日はダメです」と言えば良いのにと思いますが...。このようなところにも法曹界の排他性を感じるのは私だけでしょうか?

周防監督の「それでもボクはやっていない」の中の裁判シーンで、役所広司演じる弁護士が、「差し支え」を使っていて思わずニンマリとしてしまいました。これ以外の点でもこの映画の裁判シーンは非常にリアルで周防監督のこだわりを感じました。もしまだ見ていなければ是非ご覧下さい。

それでもボクはやってない スタンダード・エディション [DVD]

それでもボクはやってない スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]








ブログランキングに参加しています。記事が気にいったらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

このブログの目次です。
http://simple-art-book.blog.so-net.ne.jp/2010-04-17-1

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
裁判に関して ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。