SSブログ
クライミング ブログトップ

フリーソロ クライミング 死を恐れないアレックスオノルドは侍だ! [クライミング]

ALONE ON THE WALL アローン・オン・ザ・ウォール 単独登攀者、アレックス・オノルドの軌跡

以前、フリーソロで紹介した、アレックス・オノルド(Alex Honold)の本です。

「フリーソロ」というのは、通常のクライミングで使用する安全確保用のロープを使用しないクライミングです。クライミングシューズを履いて、チョークバックを腰に付けただけで登るシンプルなクライミングです。

ただし、手や足が滑ったり、腕がパンプしたりしてミスすると落ちます。オノルドが行っているクライミングは、数百mの高さでのクライミングですので、

落ちる = 死

を意味します。
実際に過去にフリーソロを行っていた人たちの多くの人たちが亡くなっています。

技術的な話だけでなく、足が攣ったり、眩暈がしただけでもアウトだと思います。私は、通常は4mくらいの高さのボルダリングしかしていません。(これでも一番上まで登ると結構怖いです 笑)
しかも、下には厚いスポンジのクッションがありますので、普通に落ちる分には、全然大丈夫です。自分が登れるグレードよりも2段階くらい低いグレードの課題であれば、落ちることはまず考えませんし、実際落ちません。しかし、その下のクッションが無くて、その下が100mの崖であったとしたらどうでしょうか? おそらく、怖くて手も足も動かなくなると思います。

つまり、通常では鼻歌を歌いながら難なく登れるグレードの課題でも「失敗したら死ぬ」という状況では、まったく違うレベルの課題に変わるという事です。実際に、クライミングの難易度ではオノルドよりも難しい課題を登るクライマーはたくさんいると思いますが、その人達がオノルドと同じようなフリーソロを出来るかと言うと別問題です。

この本で、私が一番知りたかったのは、「オノルドは死ぬのが怖くないのか?」ということです。
彼自身は、「恐怖心が無いわけではない」、「人と同じように恐怖心はある」と書いていますが、私が読んだ感じでは、やはり少し普通の人とレベルが違うようです。
ハーフドーム北西壁レギュラールートの高さ300m地点で、ぼくはまたもや袋小路に入っていた。(中略) 不安はまだ真の恐怖にまでは達していなかったが、ともすれば、そちらに気持ちをもっていかれそうになった。ぼくは意識を集中し、深く息を吸い込んで、取るべき道を整理した。
高さ300mのクライミング中に、登っているルートが分からなくなったら、通常はパニックに陥るはずですが、冷静に状況を判断しています。これが彼独自の能力だと思います。

私はオノルドの本を読んで、宮本武蔵の逸話を思い出しました。武蔵が剣の修行で重要な事は何かと問われた時に、普段であれば普通に歩く事ができる畳の縁を城の屋根くらいの高さであっても同様に歩けることだ、と言ったそうです。常に平常心を持つことが重要である、ということですね。
剣道の全国大会で優勝するような達人でも、真剣を持った相手と戦う時に同じような心理状態で戦えるかというと普通はできないと思います。(違っていたらすいません)
新撰組の近藤勇は道場ではそれほど強く無かったけれど、真剣を持った切り合いでは強かったと言われています。この辺りが胆力の違いという事でしょうか。

その意味で、オノルドは侍のマインドを持っているということになりますね。(^^)

2017年6月5日、そのオノルドが、とうとうエルキャピタンをフリーソロで登ることに成功したというニュースが流れてきました。東京タワー3本分よりも高い1,000mのエルキャピタンを4時間弱でフリーソロで登ったというのですから、これは驚くしかありません。

東京タワーに長~い梯子を垂直に立てて、その梯子を安全確保なしで、登る事を想像してみて下さい。かなりゾクゾクっとしますよね?(笑) オノルドが登ったのは、その3倍の高さですよ! しかも梯子のようにきちんと足を掛けたり、握れるようなものはほとんど無いのです。
アレックス・オノルド、エルキャピタン・Freeriderをフリーソロ

いつかはやるであろうと思われていた、アレックスオノルドによるエル・キャピタンのフリーソロがついに成された。ルートは誰もが予想した通りFreerider(5.12d)。サラテのヘッドウォール(5.13c)を迂回するラインだ。オノルドは6月3日 の 5時32分に取り付き、 3時間 56分後の 9時28分に完登している。 最難ピッチが、グレード的にはすでにソロで登っているCosmic Debris(5.13b)より低いとはいえ、1,000m強、37ピッチのフリーソロは驚愕以外のなにものでもない。もちろん世界初の快挙となる。
トミー・コールドウェルは「フリーソロにおける、月面着陸」と評価している。(後略)
CLIMIBING-net 2017年6月5日より

オノルドの凄さが一番分かるのは、以前紹介したこの動画ですね。これは、メキシコのエル・センドロ(5.12d)で約500mですから、エルキャピタンの半分くらいの高さです。

この動画の(045/1:35)から見て下さい。
まずは、左手を見て下さい。壁の割れ目に親指と人差し指を入れています。右手を見ると壁を押しているだけですから、オノルドを支えているのは、左手の二本の指だけです。しかも、右手で岩を掴んで左手を離す時の映像を見る限り簡単に外れているので、単に支えているだけのように見えます。足でしっかり支えているということなのでしょうが、見て分かるように足を支えるような明確な突起はありません。5.12というのはこれくらい難易度の高い課題であるということをご理解下さい。しかし、この高さで手や足をクロスさせるというのは、私の想像を超えたスゴイ事です。

さて、最後に本の中で面白いと思った内容の紹介です。

①なぜ、オノルドはフリーソロを始めたのか?
⇒ 通常のクライミングは、ロープを使って安全確保を行うペアと一緒に行いますが、オノルドにはそのペアがいなかった。ペアがいない場合、通常はその岩場にい来ている人にペアになってもらうように頼みますが、オノルドはシャイなので他の人に話しかけられなかったから一人で登るようになったそうです。(^^)

②ヨセミテなどのビッグウォールを登った後は、裸足で歩いて帰る
⇒ 壁を登る時は、クライミングシューズを使って登ります。しかし、クライミングシューズは足の裏との一体感を重視するため足の指を折り曲げて履くため非常にキツイサイズのものを使用します。そのため、通常はクライミングをしない時に脱がないと足が痛くなります。3、4時間履きっぱなしでビッグウォールを登った後、さらにクライミングシューズを履いて降りる事はできないという事でしょう。
それにしても、人のできない快挙を成し遂げた後に、裸足で山をテクテク降りるというのは、少し笑えますね。
「世界の果てまでイッテQ!」などのTV番組であれば、山頂まで登れば後はヘリコプターで下山です。しかし、実際の登山では登頂後に「下山する」という重要で地道な作業が必要なのです。

クライミングに興味がある方にはお勧めの一冊です。

このブログの目次です。
http://simple-art-book.blog.so-net.ne.jp/2010-04-17-1
ブログランキングに参加しています。記事が気にいったらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

映像の迫力が素晴らしい! 「クライマー パタゴニアの彼方へ」を見る。 [クライミング]

クライミングに関する映画です。
昨日から公開でしたが、今日の朝一番で見てきました。
いや~、良かったです! まずは映画の予告篇をご覧ください。


【以下、ネタバレがありますので注意】
とにかく、パタゴニアにそびえ立つセロ・トーレの映像が美しいです。
そして、天にそそり立つ垂壁をフリークライミングするデビット・ラマを撮影するヘリコプターからの映像の迫力が素晴らしいです。

以前紹介したアルパインクライ―マーである山野井泰史氏(http://simple-art-book.blog.so-net.ne.jp/2013-12-14)も25年前に、パタゴニアのセロ・トーレの隣にあるフィッツロイを登頂しています。パタゴニアは、「三日続けて晴れることはない」と言われるほど、とにかく天気が不安定な場所だそうで、しかも荒れる時はヒマラヤ以上の暴風が吹き荒れるそうです。山野井氏はその極寒の暴風の中、何日もビバーグを繰り返して奇跡的に登頂に成功したそうです。
そして、セロ・トーレもそうでしょうが、フィッツロイは、登頂の喜びもつかのま、降りるのも大変だったようです。
これがヨセミテやトールであれば、登りきってしまえばあとは楽な下降が待っているだけに「ついに抜け出した」という感慨だけで歓喜にひたれる。だが、フィッツロイは、そのあと登りに倍する困難が待ち受けている懸垂下降が残されていた。頂上で歓喜にひたり、それだけ身も心も緊張を緩めてしまえば下降の余力がなくなることを山野井は承知していた。
(「ソロ」丸山直樹著より)
この映画では、降下の時の困難さはそれほど強調されていませんでしたが、基本的にクライミングは登るよりも下る方が難しいものです。エベレストなどの登山でも登頂後の下山する時に遭難することが多いそうです。
セロ・トーレは、タワーのような山ですからどこのルートで降りても簡単なルートはないでしょう。そして天候によってはさらに過酷な状況になってしまいます。TV番組のように、ヘリで降りられれば楽ちんでしょうが。(^^)

デビッド・ラマは、アルパインクライミングとは異なり、あくまでも素手で登る「フリークライミング」に拘って、挑戦を続けます。「フリークライミング」に関してウィキペディアから引用します。(下線は私が引きました)
ロッククライミングの内、安全のため確保用具は使用するが、それに頼ることをせず自己の技術と体力で岩を登るものを指す。登りきった結果、確保用具を使用しないで登ったのと同じなので「フリー」の名が付く。 人為的、人工的な支点に手足をかけたり、アブミ(短い縄ばしご状のもの)などの道具をそれに取付けて、登る際に人工的支点に直接体重をかけて使用する人工登攀と対比される。基本的に、元来そこにある自然の造形(岩の出っ張りやポケット)などだけを利用して登る。ロープを掴んだり、ボルトなどの人工物を持ったり、足場にして登った場合は、フリークライミングとは見なされず、人工登攀の一部と見なされる
この映画でも、デビッド・ラマは、2回目のチャレンジで登頂に成功しますが、途中のクライミングでボルトやカラビナを利用して登ったため、「フリークライミング」とは見なされず3度目のチャレンジを行うことになります。
そして、3回目のチャレンジで、見事フリークライミングで登頂を果たしますが、最後のクライミングが圧巻です。登頂までの最後のピッチは、ロープは付けていますが、ほとんど安全確保しないで登っていたため、「落ちたらどうするんだ」、「早く確保しろ」、とハラハラして手に汗握って見ていました。(笑)

そして、登頂後の歓喜の中、映し出されるセロ・トーレの頂上からの眺めが素晴らしい。
クライミングに興味がある方も、ない方もぜひ見て欲しい作品です。
(上映されている映画館が少ないのが残念です)

クライミングに関しては、こちらもどうぞ。
・凄過ぎる山との戦い 垂直の記憶 山野井泰史著 を読む
・「フリーソロ」という信じられない世界
・ユージ ザ・クライマー―世界最強のクライマー平山ユージのライフストーリー
・K2の東壁に挑む 「孤高の人」 坂本眞一著 を読む

このブログの目次です。
http://simple-art-book.blog.so-net.ne.jp/2010-04-17-1
ブログランキングに参加しています。記事が気にいったらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

「フリーソロ」という信じられない世界 [クライミング]

今回は、フリークライミングの中でも、「フリーソロ」と言われている世界を紹介します。

climing.jpgフリークライミングには、3~4m程度の低い壁をロープを使わないで登る「ボルダリング」(写真の左側)と更に高い壁を確保用のロープを使って登る「リードクライミング」があります。(写真の右側)

写真で見ると、左側のボルダリングの壁は高さが低く見えますが、実際には一番上まで登ると怖いです。(笑)
私はボルダリングしかやっていませんので、リードクライミングの怖さは想像するしかありませんが、人から話を聞くとやはり最初は怖いようです。しかし、リードクライミングは、ロープで安全が確保されていますので、きちんと確保を取れていれば、安全なようです。(もちろん、万が一の場合は、墜落という危険は当然ありますが...)




さて、「フリーソロ」というのは、上に書いた安全確保用のロープを使わない特殊な登り方です。安全確保がありませんので、当然、「落ちれば死ぬ」ことになります。実際、過去に多くのクライマーが亡くなっているそうです。
まずは、若手のAlex Honnold の画像を見て下さい。

何百mもの高さの壁をロープなしで登っています。しかも、この高さで腕をクロスさせ、足もクロスしています。まったく信じられません。見ている方がちびりそうです。画像を見て分かるように、足も手もきちんと保持できるような明確で大きな突起があるわけではありません。完全に私の想像を超える世界です。

私がいつも練習しているボルダリングのマットが無くなり、その下が100mの崖だと想像しただけでも、ちびってしまいそうです。(笑) 実際にボルダリングしていても、腕がパンプアップして握力がなくなったり、手が痛くなったり、足がつったりします。そんな状態になっても、フリーソロでは休みながらでも登り続けなければなりません。(登るよりも降りる方が難しいので...)
フリーソロをする場合は、事前にロープを使って自信がつくまで十分に練習をすると言われているます。しかし、間違えて足を滑らせたり、一瞬でもミスをしたり、少しでも眩暈がしたりしたら...。

いくつか動画を紹介します。興味がある人はじっくり見て下さい。


これはちょっと長いですが。


ちょっと古いですが、Catherine Destivelle のフリーソロです。これは音声がありません。最初はロープを付けて登っていますが、途中で引っかかったためにロープを外しています。その辺りをカメラで追っていますので、演出なのでしょうが、怖いことには変わりありません。途中、両足をつっぱって登っていますが、足がつったらどうするんだろう、と思ってしまいます...(笑)

私もこれを見て、モチベーションを上げて登ります。(^^)

このブログの目次です。
http://simple-art-book.blog.so-net.ne.jp/2010-04-17-1
ブログランキングに参加しています。記事が気にいったらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

K2の東壁に挑む 「孤高の人」 坂本眞一著 を読む [クライミング]


孤高の人 1 (ヤングジャンプコミックス)
今回は、新田次郎の同名小説のマンガです。

私は新田次郎の小説は読んでいませんので内容の違いは分かりませんが、おそらくかなり違うと思います。その理由はマンガの導入部は、ロッククライミングから始まっているからです。(新田次郎の小説が発表されたのは、1969年でロッククライミングそのものが一般的ではなかったはずですので...)

このマンガ、クライミングのジムに置いてあったので、休んでいる時間に何気なく手にとって読んだのですが、思わずのめり込んで真剣に読みだしてしまいました。

孤高の人 2 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)話は、主人公である高校生の森文太郎が転校してくるところから始まります。この主人公は、過去のある事件が原因で、人とは関わらずに自分一人の殻に閉じこもる性格でした。その森文太郎にクライミング好きのワルがちょっかいを出して、素人の主人公に5,6階の高さの校舎の雨どいを伝って屋上までフリークライミングさせるというトンデモない展開です。しかも、安全確保しない「フリーソロ」という登り方で見事登り切ってしましいます。しかも、その1週間後にクライミングのコンペ(試合)に出場してしまいます。
私は2年以上、ボルダリングをやっていますが、その経験からしても、絶対にありえない話です。まあ、マンガですので、そんなことを言ってもしょうがありませんが...。

孤高の人 3 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)それをきっかけに森文太郎は、クライミングに目覚め、最終的にはK2(標高はエベレストより低い8600mであるが、エベレストよりも難易度が高い)の東壁を単独登攀することを目指すクライマーとなります。このマンガは、面白いのですが、登場人物(ほとんどがクライマー)のほとんとが「嫌なやつ」です。(笑)
そして、主人公の森文太郎は、いつも、そのような周りの人間に騙され、利用されてしまいます。正直言って読んでいて気が滅入ることが多いマンガです。そのような重苦しさが嫌いな人にはお勧めできません。
クライミングに楽しさを求める人は、同じ山岳マンガの「岳」を読むことを強くお勧めします。

孤高の人 4 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)日本でエベレストやK2の単独登攀というと、このブログでも紹介した山野井泰史氏(http://simple-art-book.blog.so-net.ne.jp/2013-12-14)が有名ですので、このマンガに出てくるエピソードも山野井氏のものからの影響が強いように感じます。逆に山野井泰史、妙子夫婦の生きざまを知ると、このマンガに描かれているエピソードもそれほどインパクトを感じなくなるかも知れません。(^^)


クライミングに興味がある方にはお勧めのマンガです。

クライミングに関しては、こちもどうぞ。
・ユージ ザ・クライマー―世界最強のクライマー平山ユージのライフストーリー
・凄過ぎる山との戦い 垂直の記憶 山野井泰史著 を読む

このブログの目次です。
http://simple-art-book.blog.so-net.ne.jp/2010-04-17-1
ブログランキングに参加しています。記事が気にいったらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

孤高の人 コミック 1-17巻セット (ヤングジャンプコミックス)岳 コミック 全18巻完結セット (ビッグ コミックス)


凄過ぎる山との戦い 垂直の記憶 山野井泰史著 を読む [クライミング]


垂直の記憶―岩と雪の7章垂直の記憶 (ヤマケイ文庫) ← Kindle版です。

世界的に有名なクライマーである山野井泰史氏の本です。
山野井氏は以前紹介した、平山ユージ氏などとともに、アメリカのヨセミテでフリークライミングを行っていましたが、その後、アルパイン・クライミング(山の頂上を目指す)の道に進みました。特に、20代後半からはヒマラヤの高峰にチャレンジしてきました。

この本は、その12年間に18回挑戦したヒマラヤ高峰へのチャレンジについて書かれたものです。
通常、ヒマラヤの8,000m級の登山ではチームを組んで行いますが、山野井氏の特徴は、フリークライミングで培ったクライミング技術を駆使して単独、あるいは奥さんの妙子さんとの2人で新ルートの開拓を行うことです。山野井氏も最初はグループで登っていたようですが、自分が登れると思っていても単独行動できないことに違和感を感じたようです。キャンプ中のテント内での場所取りの問題、食事や飲み物を回し飲みする場合の思惑など、極限状況の中では相当なストレスが溜まるようです。
しかも、山野井氏は8,000m級の山を登る時でも酸素ボンベを使用したことはないとのことです。

この本で、1992年10月のメラ・ピーク西壁への挑戦を諦めた時の記述で気になったのが、無線での妙子さんとの会話です。
「あと一時間で安全地帯に入れる。雪も降ってきて、ルートも分からなくなるが、多分、大丈夫だ」
「じゃあ私、途中まで迎えに行くから」
「ダメだよ。途中に冷たい川があるんだ。指を失ったばかりじゃないか」
「大丈夫。迎えにいくよ」
え? 指を失ったばかりって...
早速、ウィキペディアで調べてみると、
1991年10月7日、ベルニナ山岳会隊の石坂工と共に、ヒマラヤのマカルーに無酸素登頂に成功するも、下山中に嵐に巻き込まれたため、8100m地点で二日間の露営を余儀なくされる。石坂隊員が凍死。山野井は命は助かったが、重度の凍傷によって、手の指を第二関節から先の10本全てと、足の指8本の切断の重傷を負う。(ウィキペディア 山野井妙子)
手足の指を失っても翌年に山野井氏と一緒にヒマラヤに行っている。
山野井さんの奥さん、凄過ぎる!

そして、この本の最後に2002年10月のギャチュン・カン(7,952m)北壁への挑戦が書かれています。この時も奥さんと一緒に挑戦しています。山野井氏は登頂に成功しましたが、その帰りにマイナス40℃雪嵐の中で妙子さんと雪崩に巻き込まれてしまいます。何とか二人とも命は助かりましたが、7,200mの高度で酸素不足、栄養失調、疲労が重なり、二人ともほとんど視力が無くなった状態で何とか無事帰還しました。この時の描写は読んでいて息が苦しくなるような緊張感が伝わってきます。
二人は、下山の途中で岩にぶら下がってビバーグせざるを得なくなります。
凍傷になった手で、苦労しながら妙子は一人、作業をしつづけた。両足をぶら下げながらロープに座るころ、妙子も目が見えなくなった。
ものの数分で腰から下は完全にしびれ始め、そのうち感覚を失った。寝袋にも入れず、ヒマラヤの寒気は体を凍りつかせた。足の指を切るかもしれない。手の指も切るかもしれない。それでも明日には平らな氷河に戻れる。それだけが希望だった。

六日間の吹雪と寒さとの闘いの末、生還した二人ですが、その後凍傷のために泰史さんは手足の指10本を切断、妙子さんは両指10本をすべて付け根から失うことになりました。このような肉体的なダメージを受けた二人はどのような人生を歩んだのだろう...という思いが頭に浮かびましたが、お二人ともその後も、山を登り続けているようです。何と凄い夫婦だと思いました。


本当に山が好きなんですね。これだけ打ちこめるものがあるとは本当に素晴らしいと思います。
しかし、妙子さんのボルダリングには驚きました。指を失ってあれだけできるというのは凄いと思います。
あと、本当に仲の良い素晴らしい夫婦だと思いました。羨ましいです。(笑)

クライミングに興味がある人には是非読んで欲しい本です。

クライミングに関しては、こちらもどうぞ。
・ユージ ザ・クライマー―世界最強のクライマー平山ユージのライフストーリー
・K2の東壁に挑む 「孤高の人」 坂本眞一著 を読む

このブログの目次です。
http://simple-art-book.blog.so-net.ne.jp/2010-04-17-1
ブログランキングに参加しています。記事が気にいったらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


白夜の大岩壁に挑む クライマー山野井夫妻 (新潮文庫)ソロ  単独登攀者 山野井泰史 (ヤマケイ文庫)凍 (新潮文庫)白夜の大岩壁に挑む―クライマー山野井夫妻ソロ―単独登攀者・山野井泰史

ユージ ザ・クライマー―世界最強のクライマー平山ユージのライフストーリー [クライミング]


ユージ ザ・クライマー―世界最強のクライマー平山ユージのライフストーリー

日本が世界に誇るクライマーである、平山ユージさんの高校時代から2003年の米国ヨセミテの大岩壁エルニーニョへの挑戦までを追った本です。





一般の人は、クライミングに関してあまりなじみが無いと思いますので、まずはこの動画を見て下さい。クライミングと平山ユージさんのすごさが分かると思います。



平山ユージさんは、15歳でクライミング初めてから高校生の17歳からアメリカに渡り、さらに修行を重ねヨーロッパに渡って当時の最先端のクライミング技術を学びました。その頃からコンペ(試合)に参加して各国の強豪達と戦い好成績を収めてきました。

平山さんがやっているクライミングは、フリークライミングと言われているもので、安全確保用のロープなどは使いますが、登る時には何も使いません。(安全確保用のロープさえも使わない人たちもいますが、これはちょっと別世界の話でしょう)

最近、日本でも加速度的にジムが増えているボルダリングは、そのフリークライミングの一種です。最初の頃は、ボルダリングは実際の山のクライミングの訓練用という捉え方だったようですが、最近は一つの独立したジャンルになっています。

私はボルダリングを初めて2年になりますが、まだまだ初心者なので偉そうなことは何も言えませんが、平山さんのヨセミテのエルキャピタンの動画を見て、信じられないと言うのが正直な感想です。ご存じのようにボルダリングは、ロープを使わずに3~4m程度の高さまでの課題を登りますが、それでも一番上で落ちそうになると怖いし(笑)、前腕はすぐにパンパンにパンプアップしてしまいます。どうやったら、3時間近くもあのような難課題をスピートを落とさずに登り続けられるのか全く分かりません。本当に別世界の人としか思えません。(^^)

この本は、平山さんが高校生の時代から、米国、ヨーロッパに渡り世界のトップクライマーになるまでを追っているのですが、いろいろな人たちとの出会いやかかわりを書いています。そして、順調にトップクライマーとなった平山さんがスランプに陥った状況やその克服までも丹念に書かれており、全然次元は違いますが、とても参考になりました。

フリークライミングに興味がある方にはお勧めの一冊です。

クライミングに関しては、こちらもどうぞ。
・K2の東壁に挑む 「孤高の人」 坂本眞一著 を読む
・凄過ぎる山との戦い 垂直の記憶 山野井泰史著 を読む
このブログの目次です。
http://simple-art-book.blog.so-net.ne.jp/2010-04-17-1
ブログランキングに参加しています。記事が気にいったらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
平山ユージ DVDでクライミングフリーダム―平山ユージの世界DVD>平山ユージの世界Live in Japan―日本の岩場を登る (<DVD>) (<DVD>)ROCK & SNOW 2012秋号 No.57 (別冊山と溪谷)クライミングjoy No.3 (別冊山と溪谷)

クライミング ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。